コンテンツへスキップ

blog::dameningen

デジタル広告の片隅に棲むダメな技術者の独り言など。

    タグ: USB Weather Board

    USB Weather Boardで金環日食中の気温の変化をグラフ化してみた

    2012年5月21日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     NHK NEWS WEB で「金環日食で気温1度近く下がる」という記事があった。 京都大学の研究グループが金環日食が起きている間の大気の変化を観測したところ、金環日食の前後15分ほどの間に地上の気温が1度近く下がったこ

    続きを読む »

    東京都清瀬市内で野良空間線量モニタリングポストを始めました

    2012年5月6日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     しばらく前から放射線量計測や気象観測をどうやるか色々と挑戦してきたが、せっかくのゴールデンウィークなので、清瀬市北部の空間線量を定期的に計測し、Twitterに流す野良モニタリングポストを作ってみた。  以前は Str

    続きを読む »

    Sparkfun USB Weather Boardの雨量計部分にローパスフィルタをつけてみた

    2012年5月5日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     以前、USB Weather Board の雨量計誤検知対策でファームウェアを変更したことを書いたが、信号の変化で割り込みをかけてソフトウェア的に処理することから、割り込み部分の処理が結構重くなっていた。そこで、教えて

    続きを読む »

    USB Weather Board – 風通しの良いケースの選定: 「パゴダ」

    2012年3月31日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     「USB Weather Boardで雨量計の誤検知の対応とウォルボックス内の温度を管理する」でウォルボックス内の温度を下げるためにファンを設置したが、それでもウォルボックス + ルーバーでは廃熱し切れず、直射日光が当

    続きを読む »

    USB Weather Boardで雨量計の誤検知の対応とウォルボックス内の温度を管理する

    2012年3月25日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     前回、Weather Meters の雨量計が誤検知することを書いたが、これの対応としてさしあたり雨量計のみを外してバルコニーの手すり部分に設置してみた。  台風時にはこれでは困るが、とりあえずはこんな感じで問題ないは

    続きを読む »

    XBee Proに換装してUSB Weather BoardとWeather Metersを実投入してみる

    2012年3月24日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     以前、XBee S1 の通信距離が短いという問題があることを書いたが、10mW とより高い出力を稼げる XBeePRO ZB を入手したので換装してみた。PRO はノーマルと違って国内版とアメリカ版で出力に差があり、ア

    続きを読む »

    Weather MetersをUSB Weather Boardに接続する

    2012年3月18日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     通信距離に問題はあるものの無線通信が可能になった USB Weather Boardだが、風向・風力・雨量を測定するためには別途 Weather Meters が必要になる。例によって国内では Strawberry L

    続きを読む »

    USB Weather BoardをXBeeで無線接続する

    2012年3月17日 Kenta ONISHI 環境計測 コメントを残す

     ファームウェアを自前で修正して欲しい情報を取れるようになった SparkFun USB Weather Board だが、実際にこれで気象観測を行うなら以下の問題がある。 データ通信の問題。どのようにデータをやりとりす

    続きを読む »

    ソーシャル

    • kenta.meihong.onishi さんのプロフィールを Facebook で表示
    • meihong さんのプロフィールを Twitter で表示
    • kenta_onishi さんのプロフィールを Instagram で表示
    • kenta-onishi-0802 さんのプロフィールを LinkedIn で表示
    • meihong さんのプロフィールを GitHub で表示
    • KentaOnishi さんのプロフィールを Google+ で表示

    人気の投稿とページ

    • 【悲報】Facebook Graph API 経由でのユーザ投稿が廃止になる件【激震】
    • Facebook Graph API と Instagram API での個人情報取得が正式により厳しくなった件
    • Facebook で App Scoped User ID をもとにクローリングできなくなった件
    • Linux + motion + webcamでライブ監視カメラを設置する
    • Facebook Login のリダイレクト URL が完全一致制限になるという話(追記あり)
    • AMD Ryzen 向け一部マザーボードでは UEFI から C6 ステートを disabled にできない件
    • HONDA GE FITのヒューズボックスにシガーソケットを増設する
    • 3ware 9650SEでHDDの不良セクタに対処する
    • 風向と風速の計算について - ベクトル平均
    • [解決済] AMD Ryzen 1700 + Linux Kernel 4.11 でカーネルがフリーズする問題

    カテゴリー

    • Ads
    • Apache
    • blog
    • CentOS
    • Criteo
    • Facebook
    • Facebook Ads
    • Gentoo Linux
    • HTML5
    • JavaScript
    • KVM
    • Linux
    • Mac
    • MovableType
    • MySQL
    • nginx
    • PHP
    • Postfix
    • Ruby
    • spam
    • Twitter
    • VMware ESXi
    • WordPress
    • Xen
    • Yahoo!オークション
    • アクションカム
    • コンピュータ
    • サーバ管理
    • セキュリティ
    • ソーシャルメディア
    • ハードウェア
    • 仮想化
    • 太陽光発電
    • 建売購入
    • 放射線量計測
    • 環境計測
    • 生活
    • 英会話
    • 車

    Twitter でフォロー

    ツイート

    タグ

    3ware 3ware 9650SE 9650SE AMD Apache 2.4 Arduino CentOS DR-3000 DR400G-HD facebook Facebook Ads Gentoo Linux Gopro graph api HDR-AS15 JH-RWL3 KVM linux LVM mac macbook air nginx postfix RADEX RD1706 Ryzen SEGV Sony Action Cam spam USB-GEIGER USB Weaher Board USB Weather Board VMware ESXi Weather Meters Xen Xen 4 ZABBIX さくらのVPS ウィンズコミュニケーションズ カーネル ガイガーカウンタ ドライブレコーダー 仮想化 太陽光発電 逆光

    付記

    本ブログの記事一切はすべて筆者の個人的見解であり、所属組織の見解と一にするものではありません。
    Powered by WordPress and Tortuga.